
展覧会概要
2021年10月23日 9:30 ~ 12月5日 17:00(16:30までに入館)
月曜日休館
陶芸の森内 信楽産業展示館
〒529-1804
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7
入館料 無料
主 催 岡本太郎と信楽展 実行委員会
特別協力 公益財団法人岡本太郎記念現代芸術振興財団
後 援 甲賀市 公益財団法人陶芸の森 信楽町観光協会
感染症対策により会期・内容を変更する可能性があります。
最新の情報をご確認の上、来館くださいますようお願いいたします。
はじめに
絵画・彫刻・工芸・言論など幅広いジャンルで、既成の制度や枠組みを超えたアヴァンギャルドな芸術・言論活動を展開した岡本太郎が、1964年の東京オリンピックでの「競う」などの陶板レリーフ群や1970年の大阪万博での太陽の塔「黒い太陽」をはじめとした陶作品の多くを甲賀市信楽町で制作したことは広く知られています。1971年には当時の信楽町名誉町民になっており、信楽との関わりは非常に深いものとなっています。
本展では岡本太郎と信楽との関わりについて新発見資料を含めて示しつつ、氏が繰り返し行ってきた「新しさ」の発見に焦点を当てて芸術表現の根幹をみることにします。また、岡本太郎の薫陶を受けた滋賀の作家たちの作品を展示するとともに、彼らが岡本太郎にみた「新しさ」を掘り下げていくことにします。
岡本太郎が時代を切り拓いていった原動力となった「新しさ」とはいったい何だったのか、を問うことにより、「これから」を考えることを試みます。
展示構成

1974年に新幹線岡山駅の玄関を飾るべくつくられた陶板レリーフのマケット。FRPにアクリル絵の具で着彩されている。これを横目に見ながら作品がつくられた。

信楽でつくられたもの。詳細は明らかではないが、陶工の手を借りつつ陶芸に疎い方がつくったとみられる。

1963年に信楽でつくられ量産された。1990年代に信楽でリメイクされたが、頂部の丸みなどが初期のものと比べると異なっている。

1974年に新幹線岡山駅の玄関を飾るべくつくられた陶板レリーフのマケット。FRPにアクリル絵の具で着彩されている。これを横目に見ながら作品がつくられた。
第1部
岡本太郎と信楽
1970年大阪万博関連資料、
1974年に制作された「躍進」のマケット、
「坐ることを拒否する椅子」の作品および石膏型など岡本太郎と信楽に関わる作品を展示し、信楽に残された岡本太郎の足跡をたどります。
◀︎クリックして作品の詳細をご覧いただけます

第2部
岡本太郎への
オマージュ
岡本太郎作品の制作に関わった陶芸作家たち
(大谷司朗、奥田博土、川崎千足、小嶋太郎、笹山忠保)の作品を展示します。